その他の補足資料
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

  山代の村々
山代地方に所属していた村の一覧。戦国期、慶長一揆時、現在。
 
  石高とは
時代劇で良く聞く「石」と言う単位。人が1年間に必要な米の量が1石で、現在の単位では150kgに相当します。
 
  山代石高の推移
検地実施毎の山代石高の推移
 
  山代の反当たり石高
山代本郷村の、慶長、明治、現在の単位面積当たり米収穫量
 
  棚田
山代の田の殆んどは、傾斜地に作られた棚田であった
 
  小成物とは
毛利藩では、米麦以外に茶、楮、桑、漆、梅、柿、柚、橙、山椒など様々な植物を課税対象とした。これを小成物と呼ぶ。山代地方では小成物が年貢の20%以上を占めた。特に楮は山代の主要産物とされた。
 
  一揆とは
一揆といえばムシロ旗を掲げた江戸時代の農民一揆を連想しますが、もともとは心を一にすると言う意味で、また時代によってその性質も変わってきました。
 
  一揆結成の儀式
一揆の結成は神の加護があり、特殊な力を持つとされていた。このため、一揆結成にに際しては特殊な儀式が行われた。
 
  折敷畑合戦
1554年(天文23)9月15日(あるいは6月5日)、陶晴賢の武将宮川甲斐守と毛利元就の間に起こった合戦。宮川は山代一揆の軍勢を率いていたが、敗死。山代の多くの地侍も戦死した。
 
  大内氏が簡単に滅んだ訳
大内氏が簡単に滅んだ一因は戦国時代にもあった、貴種信仰が一因とも考えられる。地方豪族多々良氏の末裔である大内氏は源氏や平氏といった中央の貴種ではなく、このため臣下の心のどこかに、自分達の指導者に相応しくないとの考えがあったのではないか。
 
  中村左馬允感状
折敷畑合戦で戦死した中村右衛門尉の功績に対し、嫡子中村左馬允に陶晴賢が与えた感状。毛利側の記録では合戦は9月15日だが、この感状では6月5日となっている。
 
  狼藉禁止令
毛利氏の周防、長門攻略に際して、地侍達が激しく抵抗したが、その一因に毛利兵の狼藉が合った。これを禁止し、地侍達の毛利軍への加担を狙ったもの。
 
  関ヶ原合戦と毛利氏
関ヶ原合戦に際しての毛利氏の動き。東軍・西軍二股をかけた毛利家であったが、結果は凶と出た。
 
  本郷村庄屋北野孫兵衛
慶長一揆の中心的指導者北野孫兵衛の経歴。
 
引地峠処刑場
一揆の首謀者11人が処刑された引地峠。
 

戻る ホーム 進む