水田の反当たり石高

 

慶長検地(1612)の時、山代14村の平均では1反当たり1.481石と算定されましたが、これは毛利藩の中でも特に高く設定されています。

本郷を例にとると、慶長検地では反当り1.415石とされましたが、それから300年近く後の明治22年、同じ本郷村の反当り石高は実績で1.549石でした(明治19-21年の実収穫量の平均)。この間の農業技術の発達を考えると、慶長検地の見積もりがいかに実情を無視したものであったかが分かります。

なお、最近の本郷村では、不作だった平成5年で2.74石/反、豊作だった平成6年が3.55石/反でした。(平成10年全国平均では4.37石/反)

山代および周防国内のその他地域の慶長検地時の石盛りおよび最近の単位面積当たり収穫量は以下の通りです。表で見るように、慶長12年の石盛では山代は周防の他地域と比べて高く設定されていますが、現在の実績では他地域より単位当たり収穫量は少なくなっています。慶長12年の石盛が、実情を無視したものだった可能性が高いと言えるでしょう。(但し、農業技術が未発達な段階では、平地に水田を作るのは容易ではなく、棚田の方が良い田とされた。慶長当時の技術では山代のような棚田の方が生産性が高かった可能性もある)

  慶長12年石盛 昭和40年実績 平成9年実績
山代(本郷村) 1.42 2.27 3.33
岩国(岩国市) 1.29 2.68 3.62
玖珂郡(玖珂町) 0.90 2.78 3.71
大島郡(大島町) 1.30 2.73 3.48
熊毛郡(下松市) 1.40 2.67 3.62
都濃郡(徳山市) 1.36 2.44 3.63
佐波郡(徳地町) 1.37    
吉敷郡(山口市) 1.09 3.12 4.07
昭和40年、平成9年の実績は、山代本郷村以外は、各郡の主要な市町村のもの。慶長12年は郡の平均値なので、直接の比較は出来ない。

 

現在の錦町に相当する地域および本郷村に相当する地域の水田面積および単位面積あたりの収穫量の推移は以下の通りです。

山代地方の水田面積(単位:反)
  錦町 本郷村
慶長12 (1607) 2,620.7 1,223.0
明治22 (1890)   2,076.9
昭和40 (1965) 4,116.3 1,821.8
平成9 (1997) 1,306.2 627.3
慶長12年は検地の値、それ以外は作付け面積。

 

山代地方の単位面積当たり収穫量(単位:石/反)
  錦町 本郷村
慶長12 (1607) 1.54 1.42
明治22 (1890) 1.89 1.55
昭和40 (1965) 2.12 2.27
平成9 (1997) 3.30 3.33
慶長12年は検地時の石盛、それ以外は実績。

戻る ホーム 上へ 進む