一揆とは

 

一揆と言うと、まず頭に浮かぶのは江戸時代の農民一揆でしょう。しかし、一揆と言う言葉がもともとから農民の反乱を意味したわけではありません。

一揆とは、もともとの意味は揆を一にする、即ち心を一つにすることですが、鎌倉の初めころから一味同心して党を作るという意味に使われ始めました。このような漢字の用法は中国にはなく、日本独特のものです。

室町期に入ると、武士団連合の名称として使われるようになります。これは、在地の領主層である「国人」が従来よりの支配階級である守護、地頭に対抗するために連合することが増えてきたことを意味します。時代は下りますが、毛利元就は安芸国人一揆の盟主として国人衆をまとめ、大内、尼子と言った大勢力に対抗していました。このような一揆では、盟主を文書としては明らかにしないように、唐傘連判状と呼ばれる、円形に署名をした連判状が使われることも多くありました。

また、土一揆と呼ばれる農民層を中心とした一揆も発生しています。最初の土一揆は正長元年(1428)近江国で発生し、近畿一円に広がりました。この一揆は、打ちこわしに端を発し、徳政を求めたものですが、まもなく鎮圧されました。この一揆は「日本国開闢以来、土民蜂起是初也」と言われました。続いて嘉吉元年(1441)に発生した土一揆は、幕府から徳政令の引き出しに成功しています。このときは、農民だけではなく国人層も一揆に参加していましたが、いずれにせよ下からのエネルギーで支配層を動かすことに成功したと言う点で、画期的なものでした。

戦国時代に入ると、国人よりさらに下のレベルの地下人=有力農民層も一揆を結成し、力の集結を図るようになります。こちらの方は土一揆のような一時の爆発的なエネルギーの発散ではなく、継続的なものです。山代でも、応仁の乱以降、中央の戦乱を受けて荘園領主の権威が低下しすると、刀袮と呼ばれる名主を中心とした自治体制が成立し、その後の山代の支配者となった大内氏に対しても、大内氏の直接支配を受け入れることなく、この自治組織は維持されました。これを山代一揆と呼びます。

この山代一揆は自治と言う政治的側面の他、軍事的側面も持っており、折敷畑の合戦には山代一揆軍として、まとまった兵力を提供しています。また、その後の毛利氏との戦いにおいても、山代八この一揆は頑強に抵抗しました

山代慶長一揆を起こした山代の庄屋達も、自分たちの祖先が山代一揆を結成していたと言う自覚は十分に持っていたと思われます。このような伝統が、江戸初期と言うきわめて早い時期に農民一揆を起こす原因であったと考えられます。言い換えると、山代慶長一揆は最初の近世的な一揆であり、かつ最後の中世的な一揆であったのです。

戻る ホーム 上へ 進む