小成物とは

 

戦国時代後期以降、大名の大きさを石で表すことが一般的となります。もともと石高とは米の生産量を基準としたものでした。1石とは人が1年間に食べる米の量で約150kgに相当しますが、もちろん農家では米だけを生産している訳ではありません。このため、畑に対してもその価値に応じて石高を設定しました。

山代の主な村では以下の通りですが、単位面積あたりの石高は田が1.03-1.90石/反と算定されているのに対し、畑は0.243-0.381石/反と、畑の生産力は米に比べるとかなり低いことが分かります。但し、実際に税金を納める場合は、米の場合が現物を納めるのに対し、それ以外は銀で収めることになっています。慶長検地では田に対しては税率73%、その他に対しては1石当たり銀12匁(銭1.2貫文)でした。

村名 屋敷
石高
小成物
石高
合計
石高
石高 石/反 石高 石/反
大原村 341.9 443.5 1.30 1,284.6 331.7 0.258 53.2 55.8 884.3
宇佐村 352.7 362.7 1.03 434.5 97.0 0.223 28.7 17.5 505.9
須川村 335.7 505.2 1.50 1,079.4 316.7 0.293 33.7 141.9 997.6
深川村 318.8 508.7 1.60 1,344.9 326.3 0.243 49.8 236.1 1,120.9
広瀬村 734.2 1,396.0 1.90 2,021.0 770.9 0.381 160.3 576.7 2,904.0
府谷村 537.4 828.3 1.54 2,365.9 609.9 0.258 58.8 519.1 2,016.2
波野村 347.6 498.9 1.44 694.5 173.2 0.249 25.7 380.0 1,077.7
本郷村 2,149.3 3,043.1 1.42 1,742.6 469.8 0.270 138.5 302.0 3,953.3

 

    村名

小成物比率

山代地方 大原村 6.3%
宇佐村 3.5%
須川村 14.2%
深川村 21.1%
広瀬村 19.9%
府谷村 25.7%
波野村 35.3%
本郷村 7.6%
山代平均 22.0%
山代以外 岩国藩 9.7%
玖珂郡南部 11.7%
大島郡 1.7%
熊毛郡 0.3%
都濃郡 1.6%
佐波郡 18.3%
吉敷郡 0.7%

さて、畑以外に銀で年貢を納める対象となるのは屋敷および小成物です。小成物とは、茶、楮、桑、漆、梅、柿、柚、橙、山椒などです。畦畔や屋敷の庭、時には山野にまで生育しているものにまで、本数を調べ上げ年貢の対象としたのです。

山代は全石高に対する小成物の比率が平均で22%と非常に高いのが特徴ですが、これは和紙の原材料となる楮が多く栽培されていたためです。

戻る ホーム 上へ 進む