山代地方の歴史
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

山代地方が含まれる周防の国は、大島、玖珂、熊毛、都濃、佐波、吉敷の6郡よりなります。(玖珂郡の設置は721年)。平安時代中ごろより周防国各地に荘園が設けられ、山代にも山代庄と呼ばれる荘園がありました。山代庄の成立がいつ頃かははっきりしませんが、保元の乱(1156)で敗死した藤原頼長が所有していたことが分かっています。保元の乱後、後白河天皇に没収され、以降代々朝廷領として南北朝時代まで続きました。建武2年(1335年)、後醍醐天皇が西園寺家に山代庄を与え、その後15世紀後半まで西園寺家領庄園となっていました。

続いて山代の支配者となるのが大内氏です。大内氏は平安時代に周防国在庁官人として豪族となり、代々周防権介をついでいました。南北朝時代には大内弘世は南朝側として周防、長門の豪族を服属させると、正平18年(1363)北朝側に寝返って周防、長門両国守護に任じられました。弘世の子義弘の時代になると大内氏は豊前、筑前、石見、安芸をあわせ6ヶ国の守護を兼ねる大大名となりました。

戦国期になると、山代の有力農民(名主)層の地侍化が進みます。文明11年(1479)、毛利(森)右衛門四郎と言う山代侍が、大内政弘の軍に属して九州豊筑に出陣し、感状をもらっていますから、15世紀の中頃には、西園寺荘園とは独立した地侍が成立していたと考えられます。特に有力な地侍は刀祢と呼ばれ、この刀祢を中心とした自治組織が生まれました。大内氏も山代を直接支配したのではなく、これら地侍を通じての間接支配でした。山代の民の自治的な結集は山代一揆と呼ばれました。山代一揆結成の儀式は今もその姿を伝えています。

後に大内家を乗っ取る陶氏は、永享4年(1432)に陶盛政が周防守護代となり、以降代々周防守護代を努めていました。その居城は当初吉敷郡陶村でしたが、後に都濃郡富田城に移っています。山代の成君寺山も陶晴賢の父興房が居城とするなど、山代は陶氏と深い関係を持っていました。山代は大内軍が安芸に侵攻する際の経路として戦略的にも重要な位置にあったのです。

天文20年(1551)、陶隆房(後の晴賢)が主君大内義隆を倒し、大内家の実権を握りますが、陶氏との関係もあり、山代の土豪たちの多くは隆房を支持します。このため、天文23年(1554)、反陶の姿勢を明らかにした毛利氏を討つために、隆房は山代十三郷の監軍宮川甲斐守房長に将兵3,000を与え安芸攻略に先発させました。山代だけで3,000の兵員を動員するのは不可能ですが、山代の土豪の多くが従軍したものと思われます。ただ、先に述べたように山代の地侍は独立性が強く、この時点ですでに毛利方に加わったものもいました。

宮川、毛利両軍は6月5日(本郷村資料に基づく。毛利家の通説では9月15日)安芸廿日市の折敷畑山で合戦に及びますが、宮川軍は大敗、宮川甲斐自身も戦死してしまいます。この戦いに従軍した山代の多くの人々が戦死したものと思われます。

折敷畑合戦後も陶晴賢は毛利を圧倒する戦力を有していましたが、翌1555年(弘治元年)10月1日、厳島の戦いで毛利側の奇襲にあい晴賢は戦死、一挙に両者の力関係は逆転してしまいました。

厳島合戦に勝利した元就は直ちに周防への侵攻を開始。山代平定は坂新五左衛門尉元祐が担当しました。当時山代は13郷ですが、大きく5郷と8郷に分かれていました(五こ八こ、と呼ぶ)。元祐は山代五この高森城に入城し、五この地侍たちを誘い味方としました。おおむね弘治2年年(1556)1月までには五この主だった地侍たちは、毛利氏に服属したようです。他方、大内方に留まった八この地侍たちは山代本郷の成君寺城(標高673mの城山頂上付近にあった山城)に入城し、山代は真っ二つに分かれることとなります。

現在も残る成君寺仁王門(標高510m)

2月になると、高森城には毛利の援軍が続々と到着し、2月9日頃から成君寺城に対する攻撃が開始されたようです。成君寺城の戦いの様子は良くわかりませんが、2月12日頃には落城したものと思われます。結果山代は毛利氏の領するところとなりました。

一方、成君寺城の戦いに敗れた山代地侍は隣接する都濃郡須々万の沼城に逃れます。沼城は数度にわたる毛利の攻撃を撃退しますが、弘治3年(1557)3月3日、ついに落城しました。

毛利軍の周防侵攻に対し、山代始め各地の土豪たちが抵抗を見せたのは、毛利軍の狼藉がひどかったこともあったようです。このため、元就は弘治3年に狼藉禁止令を出し、毛利方に加担する地下人の取り組みをはかり、逆に毛利に敵対する地下人一揆の徹底弾圧を図りました。

その後、山代の地侍たちは毛利軍の一手として永禄12年(1569)九州立花合戦にも従軍します。この隙を狙って、旧大内氏の家臣の反乱が起こりました。山代でも一揆軍が高森城を攻めたりしています。この知らせを受けて毛利軍は総退却しますが、この殿となったのが、山代衆を率いた坂新五左衛門でした。坂新五左衛門は無事に脱出し、山代の一揆も鎮圧されます。

毛利氏の中国平定が完成した時点で、その直轄家臣団に山代の土地が知行地として与えられることになりました。有名な人物では吉川元春が500貫の知行を得ています。当然、その分山代地侍に与える土地は減ります。毛利軍に協力した山代地侍から見ると、当初期待していた報酬よりは過少なものとなったようです。

さらに、関ヶ原敗戦後、山代の地侍たちはこれまで有していた特権を剥奪され、完全な農民となることを強要されることとなります。山代は山代宰判と呼ばれる代官所の支配下におかれ、代官所は本郷に設けられました。

復元された山代代官所の門

折敷畑合戦成君寺城の戦い、沼城の戦いでの毛利氏に対する抵抗、その後の戦いでの毛利氏への協力と、山代地方の民の毛利氏に対する感情は複雑なものがあったと思われます。また、毛利氏から見ても山代は特別な存在で、必ずしも良好な関係にはなかったと推定されます。このことが、50年後の慶長検地で過酷な税を課せられる一因となったのではないでしょうか。

戻る ホーム 進む