義民顕彰への歩み
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

山代慶長一揆は、年が経つにつれ次第に忘れ去られて行ったようです。しかし、一揆から260年ほど経った明治4年(1881)、山代は再び人々の心に蘇ります。

維新直後、新政府は租税の増収を目的として、地券調査を実施しました。幕末には年貢の率は4割程度となっていましたが、新政府はこれを5割に引き上げることを画策しました。即ち、関ケ原敗戦後の毛利藩と同じことを行おうとしたのです。

そこで、時の権令中野梧一に対し、小郡宰判大庄屋林勇蔵は山代の心を胸に、農民の立場で敢然と立ち向かい、ついに税率4割を勝ち取りました。林勇蔵は維新の際多額の軍資金を提供した大功労者でした。慶長一揆のことは山代の大庄屋であった三分一健作から聞き及んでいたようです。

その後明治15年6月、勇蔵は健作へ郵書を送り、慶長一揆のことをさらに詳しく調べるように依頼しています。この返書を受けて、同年12月14日、吉敷郡鯖山禅昌寺において、能登国総持寺畔山楳仙勅命法名法雪普蓋大禅師が受戒会を執行するを機として、11人のために大施餓鬼を実施しました。

さらに16年が経過した明治32年(1899)、成君寺住職神田宮城の発議で、山代各村長に呼びかけて資金をつのり、十一庄屋頌徳の碑が建てられることとなりました。写真がその碑です。

明治32年、成君寺境内に建てられた義民顕彰の碑

碑がある成君寺は天平年間(729〜766)建立と言われる古刹ではありますが、平成の現在は無住の寺となり、明治に立てられた石碑も百年の年月を刻み苔むして、碑文の解読もままならぬ状態となってしまいました。

義挙390年を迎えた平成11年10月23日、本郷建立寺で十一庄屋追悼法会が「ふるさとの歴史を知る会」の主催で縁故者を交え厳かに執行されました。

それは奇しくも建碑から丁度100年目のことでありました。 

 

展里正塚有感  齊藤深渓

空門秋草鬱芋芋

佇立塚前思宿縁

物換星移名不滅

祖先偉業古今傳

 

空門の秋草(うつ)として芋芋(せんせん)たり

塚前(ちょうぜん)(たた)み立ちて宿縁を思う

物換り星移れど名は滅せず

祖先の偉業を古今に傳えん

 

戻る ホーム 進む