フォーラム 「山代の心」

 

平成12年10月28日、フォーラム「山代の心」と題し、山代周辺の市町村関係の協賛を得、全国義民顕彰連絡協議会代表・元筑波大学教授横山十四男先生始め多くの方々の出席の元、盛大な会が開催されました。

当日の様子を新聞記事より紹介いたします。

防長新聞:

「山代の心は日本の心」

本郷村でフォーラム 先人の功績、再認識

玖珂郡本郷村の本郷小・中学校の合同体育館で二十八日、「義民の里 山代から 21世紀への発信」をテーマに、フォーラム「山代の心」が開かれた。約百三十人が参加、記念講演やシンポジウムを通じて玖北地区に残る貴重な史実にまつわる「先人の功績」を後世に伝える必要性を再認識した。主催は山代義民顕彰会(中村良雄会長)。山口県教育会と同県退職校長会の共催。同村や岩国市、美和町、美川町、錦町と各町村の教育委員、防長新聞社などが後援した。

フォーラムは江戸時代初期、本郷村を中心とする当時の山代地万で発生した農民一揆の責任で処刑された十一人の庄屋の義挙を顕彰、その「心」を次の世代に継承することを目的としている。

顕彰会は十一庄屋の位はいが安置されている同村の建立寺で昨年十月に営まれた第一回追悼法要の記録をまとめた記念誌「山代の心」の発刊をきっかけに発足した。今後は山代地方で発生した他の農民一揆などを顕彰の対象として研究することも目標に掲げている。

記念講演では元筑波大学教授で全国義民顕彰連絡協議会の横山十四男代表が「国際化時代こそ、義民の伝統を」を演題に語った。横山代表は全国各地の事例の中で「十一庄屋の事例は義民顕彰の典型」と紹介した。その理由として、山代地方の民衆の中に「権力に抵抗する」との意識が脈々と引き継がれ、幕末の維新に影響を与えていることを指摘して「全国でも珍しい。山代の心は日本の心だ」と評価。「義民の精神を胸を張って顕彰しよう」と締めくくった。 

続くシンポジウムは、県立新南陽高校の金谷匡人教諭が司会を務め、横山代表が「義民顕彰会に望むもの」▽岩国市史編さん委員の棟安唯夫さんが「十一庄屋事件とその時代」▽東京在住の十一庄屋縁故者の齊藤信行さんが「私と山代のご縁」▽中村会長が「十六歳少年の夢」をテーマに意見を発表した。

棟安さんは、当時、厳しい検地が行われた史実を解説、「反発は当然。一揆の結果はマイナス。江戸時代、農民は塗炭の苦しみを味わった」と解説した。齊藤さんは、自分が十一庄屋の縁者と分かるまでの経緯などを報告する中で「不思議な縁」があったことを強調、先祖研究の成果を披露するため独自でホームページを開設したことも紹介した。 

中村会長は廃れつつあった十一庄屋の史実を掘り起こし、縁故者を調べ、顕彰会を発足させるなどの行動について「私を動かしたのは四百年前の十一庄屋の心」と語った。 


同日は顕彰の会員や縁故者らが列席、第二回十一庄屋追悼法要が建立寺で開かれた。

中国新聞:

義民の心 世界に伝えたい

本郷でフォーラム シンポジウムや講演


江戸時代、重税に苦しむ農民のため身を犠牲にして立ち上がった十一人の庄屋の心を伝えようと、玖珂郡本郷村の山代義民顕彰会(中村良雄会長)は二十八日、「フォーラム 山代の心」を同村の本郷小・中合同体育館で開いた。村内を中心に周辺市町から約百三十人が訪れ、先人の義挙をしのんだ。 

初めに、「国際化時代にこそ、義民の伝統を」と題して、元筑波大教授で全国義民顕彰会連絡協議会の横山十四男代表が記念講演。全国の義民顕彰の様子などをスライドを使って紹介。「義民とは人のために一生懸命、責任を持って仕事をした人。犠牲、献身は人間らしさ。国際化の波にもまれる中、郷土のよさを身につけ、胸を張って義民顕彰をやっていきましょう」と訴えた。 

続いて横山代表をはじめ、岩国市史編さん委員の棟安唯夫氏、十一庄屋の縁故者の齊藤信行氏、中村会長をパネリストにシンポジウムを開催。「全国義民サミットが既に四回を数えるなど、義民が注目を浴びている」「山代一揆(いっき)をテーマにホームページを作成した。世界に発信していきたい」などの意見が出ていた。 

フォーラムに先立ち、十一人庄屋の位はいが安置されている同村の建立寺で追悼法要なども営まれた。

ホーム