一揆の結末
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

一旦は勝利を収めた農民たちですが、悲劇はまもなく起こりました。

一揆の翌年の慶長14年(1609)3月28日、代官所より申し渡すべき儀ありと、北野(本郷)孫兵衛に書状が届きます。そこには翌3月29日、一揆の首謀者である十一庄屋全員が出頭するようにと書かれていました。

孫兵衛はこの時が来るのを覚悟しており、仏間に入り合掌するとすくと立ち上がり、馬に跨るや大原五郎兵衛宅に走らせ、広兼七兵衛と山田平兵衛への伝言を頼むと、取って返して他の庄屋の元に向かいました。3月29日、代官比田忽右衛門の出座の元、一同代官所の白州に着座しました。判決は次のとおりでした。

「その方たち、先の三井但馬、遠藤六郎兵衛の慶長検地にて難渋せしは不届き至極なり。村治の職にありながら、愁訴一揆に及びしは藩典に照らし許し難し。即刻死罪獄門を申しつける。」

一同直ちに捕縛され、引地峠の刑場に連行され斬首、その首は物河土手に裊首されたのでした。斬首されたのは以下の11人でした。

  府谷村庄屋   西村次右衛門
   河山村庄屋   岡新左衛門
   本郷村庄屋   北野孫兵衛
   波野村庄屋   中内助兵衛
   生見村庄屋   新原神兵衛 (子孫に芥川龍之介がいる)
   南桑村庄屋   揚井市介
   阿賀村庄屋   宗正作兵衛
   大原村庄屋   讃井五兵衛
   宇佐村庄屋   広兼七兵衛
   宇佐郷村庄屋  山田平兵衛
   波野村百姓   孫右衛門

首塚

十一人の中で首塚が立てられたのは北野孫兵衛だけでした。川の土手で裊首されていたのを夜陰に乗じて本郷の農民たちがこっそりと盗み出し、密かに成君寺赤江に葬ったのです。塚は今でも残っています。この塚には、官憲の目をはばかったのか碑銘もありません。

また、近くの安養院に寓居していた僧休伝が、裊首を悼み念仏修行につとめ50回忌まで追善供養にあたりましたが、このことがお上に聞こえ、殊勝なりとお褒めを受け、この地に浄土門の寺一宇建立の沙汰を受けました。寛文4年(1665)のことで、これが現在十一庄屋合同位牌の安置されている建立寺です。

建立寺

この慶長一揆で処刑されたのは、10村の庄屋達で、当時の山代宰判に属していた14村の中には一揆に参加していない庄屋もあります。また、検地に積極的に協力した庄屋の名前も残っています。旧来からの庄屋と新興の庄屋との確執もあったようです。慶長一揆は農民一揆であると同時に、中世的な国人一揆的な性格をも併せ持ったものでしたが、この一揆を境に、山代に残っていた中世的な自治は消え、近世の幕藩体制に組み込まれて行ったのです。

戻る ホーム 進む