引地峠は本郷から廿日市に通じる旧往還廿日市路にある標高508mの峠です。往還廿日市路は本郷−引地峠−釜ケ原−大田原−秋掛−亀尾川−津田−廿日市と続いていました。現在の自動車道路は引地峠の北側を迂回する形となっており、処刑場跡までは美和町釜ケ原より約200mほど徒歩で行く必要があります。本郷村側から訪れると、物河にかかる引地橋から峠まで、距離1,430m、標高差260mの、42のカーブがある急坂が続きます。かっては312本の街道松が植えられていましたが、大東亜戦争中に松根油を取るために伐採され、現在は跡形もありません。
長州藩はこの引地峠に山代宰判の御仕置場(処刑場)を設けました。慶長一揆で死罪となった11人は、ここで斬首された訳ですが、これが最初の仕置と言われています。その後の享保一揆でもここで斬首が行われ、さらに幕末、明治にいたるまで使われていました。記録が残っているのは以下の通りです。なお、処刑場より西に50mのところに、処刑に使った刀の血を洗い流した太刀洗いの池跡も残っています。
慶長14年3月29日: 享保7年11月21日: 同年同日: 慶応2年: 明治3年4月24日: |
山代一揆首謀者 享保一揆首謀者 親不孝の罪 奇兵隊脱走者 諸隊脱走者 |
11人 |
![]() |
![]() 太刀洗の池跡 以前は右手の窪みに 筧で水を引いていた |
|
引地峠処刑場跡 |
引地路有感 齊藤深渓
曾行此路慮民心
縛執司農斬世箴
念祖七哀餘涕涙
如今満目檜杉深
曾(此(路を行った民心を慮(る
司農に縛執(されて世箴(に斬さる
祖を念(い七哀涕涙(を餘す
如今目に満つ檜杉深し