引地峠処刑場


引地峠は本郷から廿日市に通じる旧往還廿日市路にある標高508mの峠です。往還廿日市路は本郷−引地峠−釜ケ原−大田原−秋掛−亀尾川−津田−廿日市と続いていました。現在の自動車道路は引地峠の北側を迂回する形となっており、処刑場跡までは美和町釜ケ原より約200mほど徒歩で行く必要があります。本郷村側から訪れると、物河にかかる引地橋から峠まで、距離1,430m、標高差260mの、42のカーブがある急坂が続きます。かっては312本の街道松が植えられていましたが、大東亜戦争中に松根油を取るために伐採され、現在は跡形もありません。

長州藩はこの引地峠に山代宰判の御仕置場(処刑場)を設けました。慶長一揆で死罪となった11人は、ここで斬首された訳ですが、これが最初の仕置と言われています。その後の享保一揆でもここで斬首が行われ、さらに幕末、明治にいたるまで使われていました。記録が残っているのは以下の通りです。なお、処刑場より西に50mのところに、処刑に使った刀の血を洗い流した太刀洗いの池跡も残っています。

慶長14年3月29日:
享保7年11月21日:
同年同日:
慶応2年:
明治3年4月24日:
山代一揆首謀者
享保一揆首謀者
親不孝の罪
奇兵隊脱走者
諸隊脱走者

11人
3人
1人
6人
7人



太刀洗の池跡
以前は右手の窪みに
筧で水を引いていた

引地峠処刑場跡

 

引地路有感  齊藤深渓

曾行此路慮民心

縛執司農斬世箴

念祖七哀餘涕涙

如今満目檜杉深
 

(かって)(この)路を行った民心を(おもんばか)

司農に縛執(ばくしゅう)されて世箴(せいしん)に斬さる

祖を(おも)い七哀涕涙(ているい)を餘す

如今目に満つ檜杉深し


戻る ホーム 上へ