山代地方の位置、地勢
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

山代地方は山口県東部に位置し、東を広島県、北を島根県と接します。現在の行政区分では、玖珂郡の内山間部分、即ち錦町、本郷村、美和町の北部、美川町および周東町の一部。が相当します。中心部である錦町、本郷村の面積合計250km2、現在の人口6,300人余で、山口県全体に占める割合はそれぞれ4.1%、0.4%に当たります。

山代は1,309mの寂地山を始め、鬼ヶ城山、小五郎山、羅漢山など1,000mを越える山に囲まれ、ほとんど平地はありません。現在でもその面積の90%近くは山林です。また、現在見られる田園も江戸時代になって治水技術が発達してから開墾されたものが多く(特に、最後の代官であった吉田松蔭の兄、杉民治の功績が大きい)、このページで取り上げる慶長一揆の頃(1608)、はまだまだ未開墾の地が広がっていました。

山代の名前の由来は恐らく「山の背中」と言う意味で、玖珂郡の郡家があった平野部から見て名づけられたものと思われます。なお、玖珂郡の「クガ」は「高くなったところ」と言う意味です。高くなったところのさらに山代ですから、まさに山間部と言えるでしょう。いつ頃から山代の名前で呼ばれていたかははっきりしませんが、平安時代に山代庄と呼ばれる庄園が置かれており、それ以降玖珂郡北部を山代と呼び習わしています。

長州藩時代も山代の名前は行政単位として使われていました。長州藩では、その領地を支藩(慶長時点では岩国、長府の二藩。その後徳山藩、清末藩を追加)と本藩領に分け、本藩領には宰判と呼ぶ行政区画を設け、それぞれに代官をおいて統治しました。山代宰判は周防国玖珂郡29カ村の内14カ村を管轄していました(慶長時点、それ以前の山代庄とは若干異なる。また後に山代は先山代、奥山代の二つの宰判に分かれた時期もある)。中心地は本郷村(左写真)でここに代官所が置かれました。慶長検地(1607-1610年)時点の石高は28,325石でこれは長州藩全体現検高539,286石の5.25%に相当しました。

但し、この石高は米以外の作物も石高に換算したもので、かつ単位面積あたりの米の収穫量をかなり過大に見積もった値です。僅かな田も決して良田とは言えず、現在でも錦町に残る「八町八反の深田」と呼ばれる田は泥土が4m以上もあり、田下駄や田船なしの耕作は不可能です。「昔女の人が知らずに入って泥土にはまり助けを求めた。髪をつかんだら髪が抜けて助けることができなかった」との話が残っています。さらに、僅かな田畑も猪や鹿に荒らされることも多く、年によっては全くの収穫も得られないことも多々ありました。

ホーム 進む