|
山代地方は山口県東部に位置し、東を広島県、北を島根県と接します。現在の行政区分では、玖珂郡の内山間部分、即ち錦町、本郷村、美和町の北部、美川町および周東町の一部。が相当します。中心部である錦町、本郷村の面積合計250km2、現在の人口6,300人余で、山口県全体に占める割合はそれぞれ4.1%、0.4%に当たります。 山代は1,309mの寂地山を始め、鬼ヶ城山、小五郎山、羅漢山など1,000mを越える山に囲まれ、ほとんど平地はありません。現在でもその面積の90%近くは山林です。また、現在見られる田園も江戸時代になって治水技術が発達してから開墾されたものが多く(特に、最後の代官であった吉田松蔭の兄、杉民治の功績が大きい)、このページで取り上げる慶長一揆の頃(1608)、はまだまだ未開墾の地が広がっていました。 山代の名前の由来は恐らく「山の背中」と言う意味で、玖珂郡の郡家があった平野部から見て名づけられたものと思われます。なお、玖珂郡の「クガ」は「高くなったところ」と言う意味です。高くなったところのさらに山代ですから、まさに山間部と言えるでしょう。いつ頃から山代の名前で呼ばれていたかははっきりしませんが、平安時代に山代庄と呼ばれる庄園が置かれており、それ以降玖珂郡北部を山代と呼び習わしています。
但し、この石高は米以外の作物も石高に換算したもので、かつ単位面積あたりの米の収穫量をかなり過大に見積もった値です。僅かな田も決して良田とは言えず、現在でも錦町に残る「八町八反の深田」と呼ばれる田は泥土が4m以上もあり、田下駄や田船なしの耕作は不可能です。「昔女の人が知らずに入って泥土にはまり助けを求めた。髪をつかんだら髪が抜けて助けることができなかった」との話が残っています。さらに、僅かな田畑も猪や鹿に荒らされることも多く、年によっては全くの収穫も得られないことも多々ありました。 |
|