慶長一揆起こる
山代地方の位置、地勢 山代地方の歴史 慶長検地の実施 慶長一揆起こる 一揆の結末 その後の山代 義民顕彰への歩み その他の補足資料 義民リンク集 フォーラム 「山代の心」

 

慶長検地の結果、山代の石高は11,901石から28,375石へと増加しましたが、田一反当たりの収穫高を平均で1.481石と見積もるなど、実態を無視したものでした(周防の他の郡では0.904-1.404石)。このような法外な税を課せられても、まともに年貢を納めることはできません。

山代の村々の庄屋、百姓たちは何度も集会を開き協議を重ねます。税率低減の嘆願書を作成して代官所と交渉を繰り返しますが、代官所は全く聞き入れてくれません。

万策尽きた庄屋たちは、本郷の八幡宮に集合し、さらに協議を重ねました。そしてついに、最後の手段を講じる決断をしたのです。最後の手段、それは一揆でした。庄屋たちは死を覚悟して税率低減を訴える覚悟を決めたのです。

張り詰めた空気の中で、庄屋たちは起請文を起こし、一揆結成の儀式を執り行いました。当時のこの地方の作法として、起請文は二枚作成し、一枚には一人一人が血判を押し、八幡神に対し一味同心、即ちいかなることがあっても仲間を裏切ることなく、運命をともにすることを誓います。もう一枚は焼いて灰にし、それを水に溶かして神に捧げ、盃に酌み、一人ずつ拍手を打っては順番に飲んでいきました。これを一味神水と呼びます。即ち、別れの水盃でした。

一味同心の誓いが終わると、庄屋たちは盃をうち割り、外で待機していた百数十人の農民とともに出陣しました。筵旗を立て、鐘や太鼓を打ち鳴らし城山に集結し、ひとしきり気勢を挙げ続けた後、庄屋たちは今一度の嘆願書を携え、代官所との交渉に臨んだのでした。時に慶長13年(1608)10月のことです。

100人を超える農民の反乱を代官所の人数だけで鎮圧できる訳はありません。このため減税の方向で一揆の鎮撫に努め、ひとまず一揆を解散させました。結果73%の税率を40%に減額することに成功したのです。農民たちは安堵して正月を迎えることができたのです。

戻る ホーム 進む