大内氏が簡単に滅亡した訳

 

大内氏は伝説によると百済の聖明王の子、琳聖太子が推古天皇のときに周防国に来航し、土着したものと言われている。多々良氏を称し、平安時代周防国在庁官人として豪族となり、代々周防権介をついでいました。南北朝時代には大内弘世は南朝側として周防、長門の豪族を服属させると、正平18年(1363)北朝側に寝返って周防、長門両国守護に任じられました。弘世の子義弘の時代になると大内氏は豊前、筑前、石見、安芸をあわせ6ヶ国の守護を兼ねる大大名となりました。

陶晴賢に弑逆された義隆の時代には領土はもっとも広大となり、西は肥前から東は備後に渡りました。大内氏は南北朝時代から数えても200年以上、平安時代から数えると500年以上も周防の国を支配していた訳ですが、その割には義隆が殺された後大規模な反乱が起こることもなく、あっけなく滅んでしまいました。

その主たる理由は義隆が文弱で、家臣からみ限られてしまったという現実的なものだと思われますが、貴種信仰もその一因との説もあるようです。即ち、大内氏は土着の豪族の出であり、源氏、平氏、藤原氏と言った高貴な血を受け継いでいないため、家臣たちの心のどこかに、自分達の指導者として相応しくないとの考えをもっていたのではないか、と言うものです。
陶晴賢が擁立した義長は豊後の大友宗麟の弟ですが、大友氏は源氏です(一説によると、初代大友能直は源頼朝の庶子)。

毛利氏にしても、中流の貴族である大江氏の出身であることが、中央への進出を試みることなく、中国地方の制覇で満足したことの一因かもしれません。大内氏、毛利氏ともに、他の多くの戦国大名に比べると、はるかにはっきりした素性ですが、それだけに出身を詐称することが出来ませんでした。

織田信長は元々は藤原氏を名乗っていましたが、後に平氏を称します。これは源平交代説に応じて源氏の足利将軍家に代わって天下に覇を唱えるためでした。徳川家康は、征夷大将軍になるため、源氏を詐称しています。他の戦国大名もほとんどが源・平・藤・橘のどれかの家の出身と称しています。1878年に編纂された「華族類別録」によると、当時の華族474家の上位5例の内訳は、藤原氏(201)、清和源氏(124)、桓武平氏(22)、宇多源氏(21)、村上源氏(18)だそうです。当時の華族の内、300家ほどは大名家ですから、武家の場合は藤原氏、清和源氏、桓武平氏がほとんどになるものと思われます。

もしも、大内氏や毛利氏があまり出自のはっきりしておらず、源氏や平氏を詐称することができたならば、このどちらかが天下を取った可能性もあるのではないでしょうか。

戻る ホーム 上へ 進む