石高とは

加賀百万石とか、直参旗本1,500石と言ったように、時代劇には「石」と言う単位が登場します。この石と言う単位、良く聞く割にはどの程度の量なのか、案外知られていないのではないでしょうか。

石と言う単位は、人間が1年間に食べる米の量を基準にして設定されたものです。キロに換算すると約150kgです。また、以下の関係があります。

     1石=10斗=100升=1,000合

現在の日本の米生産量は約900万トンで、石高で表すと約6,000万石と言うことになります。日本の人口は1億2,500万人ですから、昔の基準と比べると半分しか米を食べていないことになります。それだけ、パンや麺類、肉、魚などを多く食べるようになったと言う事です。

他方、米を生産する田の面積は反(段)で表すのが普通です。この一反の広さは時代によって変わってきています。太閤検地までは、6尺四方を1歩とし、360歩=1反としました。太閤検地では6尺3寸四方を1歩とし、300歩=1反としました。江戸になると300歩=1反は変わりませんが、1歩=6尺1分四方、さらに明治になると1歩=6尺四方となり、段々狭くなりました。但し、毛利藩では6尺5寸四方を1歩としました。これをまとめると、以下の通りとなります。

時代 1歩 1反 メートル法
太閤検地以前 6尺四方 360歩 1,189.8m2
太閤検地 6尺3寸四方 300歩 1,093.2m2
毛利藩 6尺5寸四方 300歩 1,163.7m2
江戸時代他地域 6尺1分四方 300歩 994.8m2
明治以降 6尺四方 300歩 991.5m2

もともと、1反と言う単位は1石の米が取れる面積でした。が、農業技術の進歩により1反あたりの取れ高が増加しますし、また田の良し悪しによっても取れ高は変わりますので、1反=1石と言う関係は成り立ちません。実際の検地のときは、田を9段階、あるいは6段階程度に分け、それぞれ基準の石高を設定していきます。これを石盛と呼びます。

ちなみに、江戸時代には良い田だと1反当たり2石以上の収穫がありました。現在は全国平均でも4石以上あります。

戻る ホーム 上へ 進む