人目のお客様です

時代を先取った山代慶長一揆

慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦に敗れた毛利家は、中国地方八カ国百二十万石から、防長二州二十九万石余に減封されました。この対策として、毛利藩では、まず多くの家臣に帰農を勧め、或いは残留者の知行を半減したりして、支出を減少するとともに、一方では検地を行って、貢租の増収を計ることにしました。

検地は慶長12年から同15年にかけて行われましたが、小成物と呼ばれる各種の作物に対しても課税されたため、山代地方の石高は11,901石からなんと28,325石と2.5倍以上と算定されたのです。もともと毛利藩の税率は73%と高く(幕府の標準では40%)、過酷な年貢が要求されることになったのです。

このような高額の税をとうてい負担しきれるものではなく、山代地方の農民達は何度も代官所に減免を訴えますが、取り上げられるところとはなりません。ついに慶長13年10月、山代の農民は一揆に立ち上がります。

結果税率を40%にまで引き下げることに成功しますが、その陰には11人の庄屋の犠牲があったのです。

この山代一揆は、後に頻発する百姓一揆の先駆け的な例と言えるでしょう。

 

  山代地方の位置・地勢

 山代地方の歴史 

 関ヶ原敗戦と慶長検地 

 一揆起こる

 一揆の結末

 その後の山代

 義民顕彰への歩み

  補足資料

  義民・一揆リンク

  本ページ開設にあたって  

  フォーラム 「山代の心 

  山代義民顕彰会」のご案内


萩藩道中絵図、山代本郷付近(クリックすると拡大します)

ご意見お待ちしています

参考文献