このページを開設するにあたって

 

平成11年2月4日、山代郷土史研究家の中村良雄先生より、一通のお手紙を頂きました。そこには、が山代慶長一揆で死罪となった宇佐郷村庄屋山田(宇佐川)平兵衛の子孫であることが書かれてありました。山田家の場合は、死罪となった宇佐川平兵衛の弟源七郎が石見に3年間にわたる所払いの後許され、山田と改名し兄の後をつぎ宇佐郷庄屋となったとのことであります。

私は平成8年夏より、祖父山田行藏および曽祖父南部俊三郎五竹の遺稿をまとめつつあり、その第一稿を錦町の高根小学校に寄せましたところ、先生はこれをご覧になり、私に連絡してこられたとのことでした。

現在、先生は本郷村史第三巻を執筆中でありますが、以前より山代慶長一揆に関心を持たれており、死罪となった十一庄屋の縁故者探しに、夏草を掻き分け二百を超える墓の苔掃し、その碑文を読み取り、また系図を丹念に調べられておられました。結果、庄屋十家の全ての縁故者を探し当てられました。

平成11年10月23日、この十一庄屋の縁故者を交え、義挙390年追悼法会が「ふるさとの歴史を知る会」の主催で開催されました。

平成12年3月29日、「ふるさとの歴史を知る会」では、この義挙を風化させないで、山代の心として後世に伝えよう、そのための記録として義挙390年十一庄屋追悼記念誌「山代の心」が編集され、建立寺で報告法会が行われました。「山代の心」は反響が大きく、改訂増刷して有料配布されることとなりました。それにあわせて文筆香華となればと思い、このページを開設いたしました。

平成12年7月18日、山代十一庄屋の縁故者、町村会議員、歴史愛好者、商工会など26名が集まり、義挙を後世に伝えるべく、山代義民顕彰会(山代の心を伝える会)を発足させ、初代会長に、この史実の発掘に努められた、郷土史研究家の中村良雄先生が選出されました。 

さらに平成12年10月28日、フォーラム「山代の心」と題し、山代周辺の市町村関係の協賛を得、全国義民顕彰連絡協議会代表・元筑波大学教授横山十四男先生始め多くの方々の出席の元、盛大な会が開催される予定です。その模様に関しては、また後日報告させていただきたいと思っております。

ホーム